ハゼログ
ただの日々徒然
フリーエリア
Tweets by hazenohimono
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
ブラックサレナを使いたい
(06/14)
第4回上州杯結果
(03/19)
第四回 クルセイド上州杯
(02/15)
クルセイド非公認大会 第三回上州杯結果
(01/16)
第三回 クルセイド上州杯
(12/15)
カテゴリー
-Crusade- ( 4 )
-Dabun- ( 324 )
-Gourmet- ( 11 )
-Hobby- ( 7 )
-GundamWar- ( 472 )
最新CM
あけましたおめでとうございました。
蒼舞 (01/05)
赤黒ディキトゥス
ハゼ (11/24)
赤黒ディキトゥス
Mongol (11/23)
水の迷走
ハゼ (10/29)
水の迷走
Mongol (10/25)
リンク
アーカイブ
2016年06月 (1)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (1)
2011年10月 (1)
2011年09月 (1)
2011年08月 (2)
2011年07月 (1)
カウンター
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
05,16
14:50
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
08,10
00:26
21弾レビュー
CATEGORY[-GundamWar-]
レアのみ。
今回は青、緑。
■FAZZ
書いてある事は強いんだが、如何せん既存のデッキにホイホイ積める物じゃない事は確か。
混色で占領政策や、スライ気味にしてマイナステキストをカバーしなけりゃ使ってられない。
■νガンダム(ダブル・フィン・ファンネル)
最悪自身を廃棄できるので、使い勝手は悪くないかも。
ただ前のνの制圧力も捨てがたいので、使うなら専用デッキで、かな。
■G-3ガンダム
NT多めの構築なら悪くは無い。
というかパトゥーリアとLOに取られなくて済むと考えると、青中の中核にもなり得ると思う。
BBカミーユ乗せるとかなり隙が無いな。
■セイラ・マス
防御的過ぎてなんとも言えない。
このタイプのキャラで過去になんか強い奴いたっけ?
打点は他でカバーしてやら無ければなるまい。
■ガンダムの力
普通に強いヴァリアブルって事なんじゃないのかね。
バット女があるから、ガン積みって訳にはいかないと思うけど。
弱い弱いってネガティブキャンペーンやってるのも見るけど、俺は普通に強いと思う。
■フィン・ファンネル
扱いが難しい特殊兵装。
能力を起動するにはどのみち廃棄しなければならないので、専用デッキ用か。
■ネゴシエーション
コンボデッキ用じゃねーの?
まあ青単の粘りなら、多少回復させても何とかって事なんだろうけど。
■ティエレン・タオツー
現状はソーマたんとセットで。
今後超兵が増えるか、アレルヤに超兵が付くか、技術者で超兵付けて他の強力キャラをサーチするかってとこだな。
マスターガンダム級のロックがかけられるキャラが今後出てくれば、価値が上がるかも。
■サーシェス専用AEUイナクトカスタム
5国…。
■高機動型ゲルググ(マサヤ・ナカガワ機)
地味。
地味だけど強い。
特殊効果のバーゲンセール+焼きって考えると、タオツーよりよっぽど強いんじゃないかって思えてくる。
エリア問わないので、今後緑中に配備焼きとかも増えるかもしれない。
■ ソーマ・ピーリス
交戦には滅法強いが回避能力一切無し。
そんなキャラは緑には腐るほどいるので、タオツーとセットじゃなきゃ流石に入らないな。
■ 激突戦域
悪くないとは思うが、緑中には流石にスペースが無いと思う。
一日型ならともかく、黒緑専用ぽ。
■ イレギュラー
枠があるかどうかで大きく価値が変わると思うんだが。
緑じゃなくて、赤にあると嬉しかったかもね。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
帰還ステップ
|
HOME
|
開封結果
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
帰還ステップ
|
HOME
|
開封結果
>>
忍者ブログ
[PR]