ハゼログ
ただの日々徒然
フリーエリア
Tweets by hazenohimono
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
ブラックサレナを使いたい
(06/14)
第4回上州杯結果
(03/19)
第四回 クルセイド上州杯
(02/15)
クルセイド非公認大会 第三回上州杯結果
(01/16)
第三回 クルセイド上州杯
(12/15)
カテゴリー
-Crusade- ( 4 )
-Dabun- ( 324 )
-Gourmet- ( 11 )
-Hobby- ( 7 )
-GundamWar- ( 472 )
最新CM
あけましたおめでとうございました。
蒼舞 (01/05)
赤黒ディキトゥス
ハゼ (11/24)
赤黒ディキトゥス
Mongol (11/23)
水の迷走
ハゼ (10/29)
水の迷走
Mongol (10/25)
リンク
アーカイブ
2016年06月 (1)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (1)
2011年10月 (1)
2011年09月 (1)
2011年08月 (2)
2011年07月 (1)
カウンター
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,18
12:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
06,08
16:53
歪みねェな?(スローネアイン的な意味で)
CATEGORY[-GundamWar-]
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 傷は無いけど
| ` ⌒´ノ 湿気も無いのに反り過ぎだろ、常識的に考えて…
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
PR
コメント[0]
TB[]
2008
06,03
21:52
CS大阪結果
CATEGORY[-GundamWar-]
■緑色過ぎる
つかシャア多すぎだな。
コントロール相手だとまず一本目は取れるから、2タテの可能性が増える。
→2タテで負けたプレイヤーは次々とリムーブするんですね分かります。
緑中も中々健闘しているみたいだし、このペースで東京でも13独立部隊を食ってくれると助かるんだけどなぁ。
■スローネアインの気になった点
・擬似リロインで資源はかかるが、ロール効果も無効に出来る。
ヨハン兄のテキストコストがロールの可能性も示唆。
・破壊効果が自動。
ガンキャノンのテキストも事前にプレイが必要になる。
・破壊効果が強制。
プロガン出されると死ねる。
・破壊効果が敵軍ターンにも起動する。
交戦が条件になるが、そうそう場に出てるアインに手を出したりはしないはずなので、
トリニティ使えって事なんだろう。
雑感:特別交戦に強いテキストでも無く、ゴトラの様に簡単にアドバンテージが
取れる訳でもないので、評価が難しい。
幸い射撃は3と高いので、ファイバーにでも突っ込んで試してみるかな。
コメント[0]
TB[]
2008
06,01
23:30
SCS沼田
CATEGORY[-GundamWar-]
調整兼ねて赤黒使用。
▼続きを読む
コメント[3]
TB[]
2008
05,30
22:05
重速系コントロールを使う諸氏に質問したい
CATEGORY[-GundamWar-]
ぶっちゃけ、CSでガンダムファイト国際条約をサイドに用意するか否か。
つまり、メインメタを赤緑00と仮定して、地球侵攻作戦の対策としてサイドの枠を1、ないし2枚用意するのかどうか。
特に赤系コントロールを使う人は、カウンターよりもガンダムファイト国際条約を優先するのかどうか。
採用するのだとしたら、その理由をはっきりと聞きたい。
つーか、積むことに対して俺の背中を押して欲しい。
コメント[2]
TB[]
2008
05,28
22:42
ZZグラハム
CATEGORY[-GundamWar-]
3 プロトタイプ高機動型ザクⅡ(エリオット・レム機)
2 ザクレロ(EB2)
2 ガトル
2 ドップ
1 シャア専用ザクⅡ(BB)
2 ユニオンフラッグ(グラハム機)
1 ドップ(ガルマ・ザビ機)
2 ザクⅡ(ケン・ビーダーシュタット機)
2 グラハム専用フラッグカスタム
2 ZZガンダム(覇王)
3 グラハム・エーカー
1 アストナージ・メドッソ
3 未完成機投入
3 私の戦争
3 ジオン十字勲章
3 戦い忘れて
3 青基本G
9 緑基本G
3 リボー地区住民
▼続きを読む
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]